音楽ビジネスにおける職種は、アーティストや作編曲家といった華やかな存在だけではありません。プロデューサー・A&R、アーティストマネージャー・レコードメーカー宣伝部・レコードメーカー営業部・アーティストプロモーターなど、さまざまなスペシャリスト達が関わっています。そして各々が力を発揮することでアーティストや音楽作品をブレイクに導いていくのです。
これからの音楽ビジネスで大事なことは、「制作」から「営業」までをトータルに捉え、考えることのできる“プロデューサー”としての思考回路を個々のスタッフが持つことです。技術者にしてもマネジメントスタッフにしても、よりクリエイティブな発想やセルフプロデュース能力が求められる時代が到来したと言っていいでしょう。以下に音楽ビジネスにおける代表的な職種とその役割を紹介します。
音楽制作における総責任者で、制作工程における最終決定権を持つ。予算管理や楽曲選定、コンセプト作り、スタジオやミュージシャン、アレンジャーなどの選定も行う。また日本では、予算管理やプロモーションなどに携わらない「サウンドプロデューサー」という存在も。
社内外の意見交換やスケジュールの調整役になることが多い。ボーカルディレクションや作詞作曲、演奏などの共同作業を行うディレクターもいる。またA&R(アーティスト&レパートリー)という職種は、新人発掘や各種製作管理、楽曲管理を行う。
ミキシングコンソール(卓)を操作しながら、アーティストの演奏やアレンジャーのイメージを形(作品)にしていく。作業工程によって、録音・ダビング作業などを行う人を「レコーディングエンジニア」、録音されたすべての音をまとめ上げる人を「ミキシングエンジニア」ということもある。最終的なCDマスタリングに携わる人は「マスタリングエンジニア」という。
アーティストのスケジュール管理やプロモーション活動補佐、身の回りのケアをする。ツアーや取材、各種プロモーション活動など、アーティストとともに行動する。
宣伝・販売促進スタッフのこと。PR戦略を練り、各メディアの担当とタッグを組んでアーティストを売り出していく。プロモーターには、コミュニケーション能力はもちろん、誠実な人間性だけでなく体力も必要になる。
決められた予算の中でコンサートやライブの企画・制作を行う。具体的には、クライアント(企業や地方公演団体など)からの要望を受けてアーティストを選別・提案し、会場の決定、照明や音響スタッフの手配、アーティストやスタッフの移動管理、宿泊先の手配までを担当する。
商品をできる限り安価に仕入れ、多くの人に手にしてもらえるようポップを作成したり、適切な配置を行う。また次々に入れ替わる新譜やコンサート・ライブの情報を独自にまとめた情報誌などを発行することも。どの時期にどんなアーティストを売り出せばいいのか、どんな企画を打ち出せばより多くの収益を得られるのかを考えるのもCD販売員の仕事。そのため、幅広いジャンルのアーティストや作品に対する知識が必要となる。
CONTENTS
[HOME] |
||
■ スペシャル企画: ● レコーディングの流れを検証! ● お金の流れ ● レコーディングエンジニアとは? ● アーティストマネージャーとは? ● 音楽プロデューサーとは? |
||
|
[ ■ 運営者 ]
E-Mail > feelmusic@jjf.jp
Copyright (c) 音楽業界仕事Navi , All rights reserved.