HOMEレコーディングの流れアーティストを中心としたお金の流れエンジニアとはマネージャーとはプロデューサーとは



2008年7月 

レコーディングの流れを検証!

普段、私たちが何気なく手に取り聴いているCD。 一体この一枚が作られるまでには、どのような過程が必要なのでしょうか。 「レコーディングってどういう 順序で進めるの?」「レコーディングってどういう作業をするの?」 という疑問や悩みを持っている人たちのために、また、これからレコーディングをしようという人たちのために、ここではレコーディングの流れをご紹介します。


●スタジオを押さえる

曲数、楽器編成等から必要な日数を相談し、希望日数を踏まえ日程を押さえる。 一口にレコーディングスタジオと言っても、設備や広さ、また立地によって様々。 機材などの設備が整っていれば高音質の録音が可能になり、スタジオの数や広さに余裕があれば、多様なスタイルの録音にも対応できる。 また、音をクリアに録るために、部屋の音の反射具合なども細かく計算されている。 録音する曲数やメンバー編成、録音形態、予算からスタジオ選びとスケジュール立てをすることが大切。


●オケ録り

それぞれの楽器、機材をセッティングし、ドラム、ベース、ギターを別々に、曲の元となるベーシックを録る。 そこからギターのかぶせなどベーシックに重ねる音を録る。 このようなすべての楽器を別々に録る方法、ドラムとベースを一緒に録る方法、すべてを一緒に録る方法(一発録り)などがある。


●ヴォーカルダビング

リード・ヴォーカルを録り、先に録ったパートをヘッドフォンで聴きながらコーラスを録音。 ヴォーカルがコーラスを何人分も重ねたりもする。 ちなみに、良い状態で声が出るのは、多少の個人差はあっても1日数時間程度。 それ以降は、声の質が劣化していってしまう。 ライヴでは隠せても、レコーディングでは細かい声の変化がはっきりわかってしまうため、体調管理を含め重要な部分となる。 スタッフは良いヴォーカルが録れるよう、精神的・肉体的に歌いやすい環境を作ってあげることが大切。


●ミックスダウン

すべての音を録音したあとに音量バランス、音質、エフェクト処理を決定して、いわゆる2トラック(ステレオ)にまとめる作業。 レコーディングに参加したメンバー、スタッフ、プロデューサー、エンジニアが共に集中力を必要とするとき。 曲全体の雰囲気をまとめる一番重要な部分なので、本来いちばん時間を要す。 最初は、ある程度エンジニアに任せて、イメージに合わせて音作り、バランス取りをしてもらう。 基本のミックスが完成したら、メンバーやプロデューサー・ディレクターも参加して微調整していく。 ミックスダウンはほかに〈トラックダウン〉〈落とす〉とも呼ばれる。



●マスタリング

通常ミックスダウンは1曲ずつ完成させていくので、できあがった曲は全体の音量や音質に差が出てしまう。 そこでアルバム全体の音量・音質のバランスを取り曲順通りに並べて曲間調整をし、プレス用マスターを作る作業をマスタリングという。 ミックスダウンが個々の歌・楽器のバランスや音質を作っていくのに対し、マスタリングはアルバム全体のバランスを取っていく。 リスナーの耳に届くのは、この時点で最終調整したサウンドなので、細心の注意を払って作業を進めていく。

最近はミックスダウンした音源をコンピューター(PC)に取り込み、曲順通りに並べて、イメージするサウンドを作っていく。 すでに2ミックスに落とされた状態なので、個々の楽器パートの音量や音質を変えることはできない。

フリーマガジン 「音楽業界仕事Navi フィールオブミュージック」 より



HOMEレコーディングの流れアーティストを中心としたお金の流れエンジニアとはマネージャーとはプロデューサーとは



掲載されている画像・文章の無断転載は禁じております。
Copyright (c)  音楽業界仕事Navi , All rights reserved.      Mail > feelmusic@jjf.jp